せっかくの休日ですから、楽しみませんか?

渡良瀬遊水地の葦焼きを見学。ついでに最近の北関東の野生動物事情を語る。

3/16日に渡良瀬遊水地の葦焼きを見に行きました

年に一度行われる行事なのだが、今まで一度も見たことがありませんでした

かなり広範囲に燃やすので大きな炎が上がり大迫力だそうです。

なんでもこれが行われる日には10数キロ離れた場所でも灰が飛んでくるらしいのでどんだけ大掛かりなんだよ!?って感じです。

今回この行事を見に行ったついでに、最近の北関東の野生動物の状況について思ったことをチラ裏のように書いていきたい。

まず渡良瀬遊水地って何なの?

埼玉、茨城、群馬、栃木の県境にある巨大遊水地。

源は皇海山で渡良瀬川の最南端にあります。

遊水地が作られたのは「足尾銅山鉱毒事件」がきっかけで、渡良瀬川流域に流れる鉱毒を沈殿させる為に作られました。

田中正造と言えば日本人ならほとんどの人が知っているのではないでしょうか?

足尾銅山の鉱毒問題を取り上げ、渡良瀬川流域の人々を救うために立ち上がった議員。

その鉱毒の為に作られたわたらせ遊水地だが、その後の昭和初期の大洪水などで洪水の際に機能する調整池として現在は活用されています。

渡良瀬遊水地の葦焼き

渡良瀬遊水地は毎年3月にヨシ焼きを行います

「なんでこんな大掛かりな焼き畑みたいな事するの?環境に悪くない!?」

そんな声が聞こえてきそうだ、ちょっと説明したい。

主な理由はこの通りです

①. 病害虫の予防

②. 次代のヨシの生育

③. 樹林化の予防

これは個人的な意見だが特に重要なのは③ではないかと思います

現代的な生活に慣れ親しんだ多くの人は自然環境や生物多様性についてあまり深く考察しません

だから多くの人はこう思っています。

「自然を増やすなら、植林して森を増やすのがいいよね!」

これは、間違いではない・・・が正解ではない。

多様な自然環境にただの「草原」も重要です

世界で砂漠化などが進む関係で、人が手を加えなければ森は作れないと思い込んでいる人が多い・・・どうせだからちょこっと説明したい。

植生の遷移

まず荒れ地に「苔、地衣類」(先駆植物)などが入り土地に保水力ができると1年生の植物の草原が作られます。

次にススキ、チガヤ、セイタカアワダチソウなどの多年草が現れます。

これ、実は草原の最終段階です。

多年草植物は地下茎を残し、次の年にはまた生えます。根は硬い土壌を分解し、樹木が入り込むための場所を整えます。

これらの「木」にならない草のことを「草本」と呼びます。

これが「草本段階から木本段階への遷移」なんです。

樹木の遷移準備ができた土地にはまず乾燥に強く日差しを好む先駆樹木が入り込み、低木林が形成されていきます。

遷移初期の低木林ができるとそれよりも背の高い陽樹が育ち始めます(コナラ、マツ等)。

陽樹の森が十分になると光があまり入らなくなるため新しい陽樹は育ちません、次に入ってくるのは陰樹です。

樫の木やシイの木などの日陰で生育できる樹木が育ちます、それらの高木林による森林が安定して変化しなくなることを極相林と呼びます。

ぶっちゃけると、草原を放置すると勝手に森林が形成される

上の画像のような日本中どこにでもある雑木林などはなんらかの空き地、耕作放棄地の植生が遷移した状態がほとんどでしょう。

だからこそこの③のような葦焼きをすればヨシが増えすぎることによって「先駆樹木」が育つことを防ぎ湿地とヨシ原が保たれるのです。

それによって湿地とヨシ原の多様な生物環境が守られるわけです。

ヨシ焼きの理由を簡単に説明するとこんな感じでしょう。

まったく関係ないが、UBIソフトのオープンワールドゲーム「ファークライ」シリーズの未制圧拠点が沢山ある光景にしか見えない。

ヨシ焼きを見学する場所は道の駅きたかわべ

道の駅としての特産品で有名なのは「きたかわべ米」だろう。

あとはブランドメダカの販売が盛んで、ホームセンター等で一匹300円くらいする楊貴妃メダカの色揚げ上位種が3匹入って1000円くらいで売られている。

道の駅としては小規模な類だが食堂もあるし、スポーツ遊学館という渡良瀬遊水地を学ぶ資料やちょっとした体験イベントを開催などもしている。

広大なわたらせ遊水地を楽しむためにレンタルサイクルなどもある。

電車で行く場合は東武日光線の柳生駅が最寄り。

東京方面から来るなら栗橋駅まで宇都宮線で来て乗り換えて2駅。

柳生駅から「道の駅きたかわべ」までは徒歩で1km弱なのですぐに着きます。

柳生駅ときたかわべの間には「埼玉、群馬、栃木の三県境」というシブいスポットもあるので余裕があるならウォーキングがてら寄ってみるのもあり。

最近気になる北関東の野生動物の変化

イノシシにご注意ください 古河市

コレを見て皆さんはどう思うでしょうか

「イノシシの群れ!?どこの里山の話だよ?w」

と思ったのではないか

これは、関東平野の話なんです

しかも埼玉と隣接している茨城県最南端の古河市での話。

場所はやはり・・・わたらせ遊水地内です

元気よく走り抜けるイノシシの姿が写されています

この周辺には、山など存在しません。

最も近い山で佐野市の三毳山が15km程離れている・・・ここまで南下してきたのでしょうか?

しかもこのイノシシの目撃は2016年の時点であるのだ・・・上のリンクの写真を見ればわかるが大家族です。

完全に定着してしまったのではないか・・?

これは予想だがこのまま行くと利根川沿いに広がり、加須などの拾い平野部に生息地を広げていくのではないか・・・ヨシ原など隠れる場所はいくらでもありますから。

さらに今まででは考えられなかった野生動物との遭遇も起きています。

加須市南篠崎にてニホンザルが出没

2017年には加須と鷲宮付近でニホンザルまで目撃されている・・・一体どういうことだってばよ!?

まぁ、比企郡とか・・・山民族の世界である秩父の出来事であれば何ら問題ないのですが・・・

これらの出没地域の付近に山は無いので、東京へアクセスの良い埼玉のベッドタウン的な地域で確かに片田舎には分類されるだろうけど野生動物が跳梁跋扈するような暗黒地帯ではない(←失礼な物言い)

県外の皆さん、最近住みたい町ランキング上位に君臨している?

翔んで埼玉だって??

これが埼玉の現状ですよ!

(え?県北は違う国だって?)

さらに動物王国化は進行しています

古河市の利根川堤防にキツネの巣穴

リンクはPDFファイルです

「キツネ?キツネなんて北海道と動物園くらいでしか居ないでしょ?」

自然への関心が低く、動物といえばフワフワモフモフ犬猫大好きクラブな方達が言いそうなセリフですが・・・残念ながらキツネは日本全国どこでも都市部を除けば生息しているのだ。

しかもキツネは、里山と言うよりも平野部・・・田畑が広がる地帯で生息していることも多い。

タヌキがいる場所ならキツネも住めると言えばわかりやすいだろうか?

とは言えキツネをじっくり間近で見れる場所なんて「蔵王キツネ村」くらいですけどね。

「昔と違って、川が汚いよね・・・」

自然への関心が低い方が言い放ちそうなセリフだが、ぶっちゃけると昭和50年台と比べ全国の河川は圧倒的に綺麗になっている。

環境汚染、破壊が進み、人間が動物の住む森を削り奪っている・・・たまにそんな事を言う人を目にしないだろうか・・・ぶっちゃけ、逆です。

動物、めっちゃ戻ってきてます。

カワセミは綺麗な清流にしか居ない??加須とかのそこら辺の農業水路でよく飛んでるよwww

↑久喜市を流れる葛西用水路にて。雑魚が居ればカワセミは暮らせる。

※全ての種にあてはまるわけではありません、個人の見解です

この記事を書いた人

kamisiro
kamisiro
ヒトはどこから来てどこへ行くのか・・・ワタシは常にこの地球と人類の真実を見極めています。そう、人間とは一体何の為に存在するのかッッ!?ヒトと宇宙は・・・一つ・・・この時空において距離など意味をなさないッッ!!『こ、コレは!あっ・・アァアー!』ブワヮアアアッッシュワアワワワ~~~ン!(←ホワイトフェードアウトした音

常に脳内●薬の分泌が過剰状態のkamisiroと申す

・好きな漫画

ホーリーランド、寄生獣、ヴィンランド・サガ、銃夢、魔法先生ネギま!、ワールドトリガー、喧嘩稼業、ドクターストーン

・好きなアニメ

無限のリヴァイアス、スクライド

【学歴】学歴等不要ッッ!尺八の練習でもry
【仕事】誰得情報だよww

最近30過ぎてコーヒー飲み出しました、スーパーで買った豆を轢いてドリップしてるだけなのに「サードウェーブコーヒーwww」とか意識高い系の雰囲気出してるのが流行り。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

サイト内検索

スポンサードリンク