大宮~八王子間を結ぶ『 むさしの号 』とは
- お出かけ
- 投稿者:kiatu | 2015年9月21日
目次
※写真はwikiよりお借りしました。
大宮から八王子間を乗り換えなしでつなぐ『 むさしの号 』。
埼玉の中心である大宮周辺に住んでいる人にとっては通勤やレジャーに大変便利な列車であるが、いかんせんマイナーな存在であり本数が非常に少ないので意識しなければほとんど乗る機会はないのではないだろうか。
でもこれ本当に便利なんです。
知っているのと知らないとじゃあ行動スピードに大きな差がでます。
いろんな意味で是非知っておきたい電車なので今回ご紹介します。
個人的に入間、飯能の方面に電車で行くことがよくあって、時間が合えば利用しようと考えているのがこの『 むさしの号 』。
この電車を使う一番のメリットはとにかく乗り換えが一切ないことに尽きます。
乗換えが少なければ当然ですが移動時間も短くすむので時間を有効に使えます。
むさしの号ってどんな電車なの?
乗り換えが必要な中央本線沿線・武蔵野線沿線から大宮駅までを、通常は旅客列車の走行しない武蔵野貨物線(国立駅 – 新小平駅間および西浦和駅 – 大宮間)を走る事により、直通する列車である。
『 むさしの号 』の停車駅を知る
大宮
↓ 15分
北朝霞
↓ 3分
新座
↓ 4分
東所沢
↓ 3分
新秋津
↓ 5分
新小平
↓ 9分
国立
↓ 3分
立川
↓ 3分
日野
↓ 3分
豊田
↓ 5分
八王子
計 53分(停車時間除く)
ご覧いただくとわかるとおり、最大の特徴は大宮を出発すると次の北朝霞まで停車しないところ。
浦和周辺をすべて通過し朝霞市まで直通するので、近距離の利用者をはじいて無駄な混雑を避けることにも貢献している。
北朝霞で東武東上線(朝霞台駅)、新秋津で西武池袋線(秋津駅)へ乗り換えられるので、大宮から埼玉の西部にアクセスする際もかなり便利。
ちなみに、むさしの号に割り当てられている車両は「205系」というちょっと古めの車両だ。
車内に停車駅の表示を知らせるLEDや聞き取りやすい自動放送システムは一切ナシ。
設備も古く車掌さんの放送もボソボソ聞こえるので寝過ごしたりスマホに夢中になって降りる駅を間違えたりしないように注意。
★経路別で比較してみよう!
8:50頃に大宮を出発した仮定で計算すると・・・
1.大宮→八王子(むさしの号)(50.2km 乗り換え回数:0回 52分)
移動ルートこそ最短ではないものの、停車駅の少なさと乗り換え0回が評価され最も早いという結果になる。
2.大宮→武蔵浦和→西国分寺→八王子 (47.9km 乗り換え回数:2回 1時間7分)
埼京線で武蔵浦和まで出てから武蔵野線に乗り換え、さらに西国分寺で中央線に乗り換えるルート。
移動する距離はむさしの号より短いものの、乗り換えや待ち時間の影響で所要時間は1時間を超えてしまう。
3.大宮→新宿→八王子(64.5km 乗り換え回数:1回 1時間23分)
埼京線か湘南新宿ラインで新宿まで行ってから中央線に乗り換えるルート。
乗り換えは1度で済むものの、移動距離の長さがネックとなり所要時間はむさしの号と比較すると30分以上かかる。
むさしの号を使わないルートはやはり乗換えが面倒。
そもそも大宮駅の埼京線ホームは地下化されていて階段の上り下りが多いし、武蔵浦和も南浦和もホームの幅のわりに人が多くていつも混雑している。新宿での乗り換えもホームが変わるので人ごみの中を歩くのはしんどいだろう。
その点『 むさしの号 』は大宮始発でほぼ座れるし、浦和周辺はスルーしてくれるし、面倒くさい別ホームへの乗り換えもない。
ホームには発車5分前くらいから停車してくれているので、ホームで早めに待っていればあせって席を確保する必要もないのは嬉しいところ。
『 むさしの号 』のダイヤを知る(2018年4月16日時点)
▼大宮発八王子行き(平日)
- 08:54
- 18:47
- 20:31
▼大宮発八王子行き(土休日)
- 08:53
- 18:22
- 19:52
▼八王子発大宮行き(平日)
- 16:54
- 18:56
▼八王子発大宮行き(土休日)
- 07:19
- 09:50
- 16:56
- 17:47
▼府中本町発大宮行き(平日)
- 07:35※
- 08:07※
▼府中本町発大宮行き(土休日)
- 08:26※
各方面ともに本数は非常に少ないので、事前にダイヤ(時刻表)を確認しておこう。
※ちなみに、府中本町始発のむさしの号大宮行きのみ西国分寺に停車します。
『 むさしの号 』の料金を知る
むさしの号と名前はついているものの、ただの普通列車なので通常運賃のみで乗車可能です。
もちろん特急料金も不要です。
▼大宮―八王子(50.2km)
ICカード:799円
切符 :800円
立川・八王子方面へのおでかけには持って来いです!
▼八王子周辺 観光名所
-
国営昭和記念公園(最寄り駅:立川駅)
-
多摩動物公園(最寄り駅:京王線、多摩モノレール「多摩動物公園駅」)
-
サンリオ ピューロランド(最寄り駅:京王線、小田急線、多摩モノレール「多摩センター駅」)
上記の観光地へのアクセスのほかにも八王子から「特急あずさ・かいじ」に乗り継いで甲府や松本方面に遠出するのもスムーズです。
是非使い倒してみてください。その便利さに気づくはずです。
余談・・・「しもうさ号」とその他の列車について
大宮始発の武蔵野線には「むさしの号」以外にも「しもうさ号」という定期列車があります。
読んで字のごとく武蔵野線を通って千葉方面に向かう列車です。
『 しもうさ号 』の停車駅
大宮→武蔵浦和→南浦和→東浦和→東川口→南越谷→越谷レイクタウン→吉川→吉川美南→新三郷→三郷→南流山→新松戸→新八柱→東松戸→市川大野→船橋法典→西船橋(→南船橋→新習志野→海浜幕張)※一部列車のみ
特に午前中のしもうさ号は海浜幕張行きなので、終点の海浜幕張で降りれば幕張メッセ・アウトレット幕張・マリンスタジアムへ行くことができますし、途中の南船橋で京葉線の東京行きにのりかえることで舞浜(ディズニーランド)や新木場(国際展示場)へのアクセスにも便利です。
『 しもうさ号 』のダイヤ
▼大宮駅発(平日)
- 09:30(海浜幕張行き)
- 18:26(西船橋行き)
- 20:56(新習志野行き)
▼大宮駅発(土休日)
- 09:14(海浜幕張行き)
- 18:01(西船橋行き)
- 20:56(新習志野行き)
▼西船橋駅発(平日)
- 07:20(新習志野始発)
- 16:02(新習志野始発)
- 19:35
▼西船橋駅発(土休日)
- 06:28(新習志野始発)
- 16:12(新習志野始発)
- 19:20
大宮から西船橋間の所要時間は約56分。
ディズニーランド・幕張メッセ・マリンスタジアムなどへのお出かけや帰りの列車として便利です。
この他にも武蔵野線には
「快速おさんぽ川越号」(茂原~川越)
「快速リゾート那須野満喫号」(八王子・新習志野~黒磯)
「快速ホリデー快速鎌倉」(南越谷~鎌倉)
などの臨時列車がシーズンごとによく走っています。
時刻表やJR東日本のホームページなどをチェックするとおでかけがもっとラクに楽しくなりますね!
この記事を書いた人

-
どうも、kiatuデス。
元『日本一の家電量販店』で責任者のようなことをしていた。
接客→営業→事務と職を転々としている1人のおっさん。
今は過去やったことの無いことに日々挑戦中。
【自己紹介】
生年月日:1984年8月15日
住まい:埼玉県
職歴:家電量販店員・大手通信キャリア法人営業・大手通信キャリア事務・大手製造メーカー購買事務
▼今の流行り
この人の最新記事
映画2018.03.02大人も子供もハマる「ミニオン」たちの良さを紹介する
サブカル系2018.02.16無料で遊べるゲームを紹介。空いた時間にちょっとした暇つぶしに
編集者の雑記2018.02.02【社会人準備】「ビジネスマナー・身だしなみ・心得」知らないならこれを見ておけ【新社会人】
アニメ2018.01.19私の人生に最も大きく影響を与えた漫画「 まもって守護月天! 」を自慢したい!
コメントする