エスプレッソなら NESPRESSO
どうも、kiatuデス。
コーヒーと言われればどんな飲み物を思い出すだろうか。
一般的にドリップコーヒーと呼ばれるものを想像するのではないだろうか。
最近では美味しいコーヒーをショップやコンビニでも気軽に飲めるようになった。
しかし、今回紹介したいのはドリップコーヒーではなく、『エスプレッソコーヒー』の方。
エスプレッソコーヒーの名前は知っているけど、詳しく知らない方は実際多いので特徴を少し説明を。
▼エスプレッソコーヒーの特徴
- 少量である(30~50cc)
- クレマ(泡)が特徴(コーヒー豆の油分とたんぱく質が圧力をかけることでできた泡)
- 際立ったアロマ 濃厚な味と香りを楽しむ
- 砂糖を入れて苦味と甘みの調和を楽しむ
エスプレッソコーヒーはイタリア生まれ。本場イタリアのエスプレッソは砂糖をたっぷり入れる。
量としては40ccに対してスティックシュガーを3本分。
エスプレッソ本来の苦味に甘みを調和させることでコクが深まり、余韻(アフターテイスト)が残りリラックス効果も大きい。
日本の抹茶が和菓子と一緒に出されるのと同じ理由。
▼エスプレッソコーヒーの作り方
- マシンで圧力をかけてコーヒー豆の『うまみ』、『香り』を搾り出す
▼使用する豆
- 深めの焙煎(豆の色は黒に近い)
- 極細挽き
では、普段よく飲んでいるドリップコーヒーを軽くおさらいしてみる。
▼ドリップコーヒーの特徴
- たっぷりさらさらの140cc(マグカップが約200cc)
- 水分が多くクリアな味わい
- ブラック派も多い(砂糖を入れない)
▼ドリップコーヒーの作り方
- お湯を注ぎ重力でゆっくり時間をかけて作る
- フィルターに豆の油分などが吸着する為、あっさりとしたクリアな飲み口
▼使用する豆
- やや浅めの焙煎
- 粗引きや中挽き
こうして比較すると同じコーヒーでも出来上がるものは大分違う。
コーヒーというとカフェインが多く含まれているイメージだが、エスプレッソコーヒーは異なる。
浅めの焙煎のドリップコーヒーは豆にカフェインを残す為、眠気覚ましに飲むことが多いが、それに比べてエスプレッソコーヒーに使う豆は深めの焙煎をする為カフェインは量は少ない。
※ただし多量な摂取は控えた方が望ましい
▼手軽に飲めるエスプレッソコーヒー
コーヒーショップなどで頼むことができる『エスプレッソコーヒー』も、実は家庭でも簡単に飲めることをご存知だろうか。
現在では本場イタリアの『バリスタ』が淹れた様なエスプレッソコーヒーを手軽に飲むことができるエスプレッソマシンが販売されている。
本来エスプレッソコーヒーを淹れるのは非常に難しい。
- 上質な豆(酸化していない豆)を用意し挽きたてを使う
- 9気圧以上の高い圧力をかけられるマシンを用意する
- 優れた嗅覚と豆の知識を持ち合わせたバリスタの高いテクニック
これらが必要とされている。
いかに優れたバリスタでも一杯目のコーヒーと2杯目のコーヒーを同じ味にすることは大変難しく初心者には到底できない。
しかし近年発売されているエスプレッソマシンは知識もテクニックも豆の品質管理も不要で美味しいエスプレッソコーヒーを淹れることができる。
今回紹介するエスプレッソマシンはジョージクルーニーのCMでお馴染みのNESPRESSOのコーヒーマシンだ。
まだ日本では公開されていないCM(2015年8月4年現在)
こっちは有名で一度は見たことあるかもしれない。
しかしこちらも実はCM未放送の部分まで含まれる特別版。
▼ネスレネスプレッソとネスレ日本のネスカフェ
ネスレと聞くと何を販売している会社だろうか思い出してみよう。
みんな大好き麦芽飲料ミロやエアロ・KitKatチョコ、猫のご飯でお馴染みモンプチ等の食品を取り扱っている会社だ。
もちろんコーヒーも取り扱っている。ネスカフェでお馴染みブレンディは聞いたこと無いだろうか。
ネスカフェ アンバサダーのCMも有名で印象的。
これは全て『ネスレ日本』の商品。
ネスレ自身は元々スイスの会社でネスレ日本は日本向けにできた子会社だ。
ではNESPRESSOはどこの会社かというとネスレネスプレッソというネスレグループの別会社である。
▼実はライバル?
ネスレネスプレッソもネスカフェも両方エスプレッソマシンを発売している。
家電量販店でそれぞれの機器が販売されている為、当たり前のようにバッティングする。
どちらが良いか迷った場合は品質の良し悪しの高さと値段で決めよう。
▼NESPRESSOとネスカフェの位置づけ
はっきり言うとネスカフェよりNESPRESSOの方が美味しい。(公式発言)
コーヒーはコーヒー豆の良さで味が変わるのはご存知だろう。
ドリップコーヒーもエスプレッソコーヒーも使用している豆は同じなのでこれに直結する。
コンビニ等のプレミアムコーヒーは上質な豆を使っている為、非常に美味しい。
しかし、実際に使っているのは全体のコーヒー豆から厳選された上位10%の豆。
ネスカフェに使用されている豆もこのあたりまでに属する。
当然インスタントコーヒーはもっと低い。
それに比べてNESPRESSOが使用するコーヒー豆は全世界で流通している豆を厳選に厳選を重ねた上位1~2%の品質の豆のみを使用している。
専門店にもなかなか無いグレードの豆で、さらに自社プログラム(AAAプログラム)によって永続的に上質豆を安定供給できる為、発売されてから30年間価格に変動は無いという。
最高級コーヒーを飲みたいと考えている方は間違いなくNESPRESSOがオススメ。
さて、メーカーの違いを理解しただけたと思うが、エスプレッソマシンにも種類はあるのでその説明をする。
▼近年のエスプレッソマシンの特徴と方式
- カプセル方式
製品価格帯は1万円~5万円前後で現在一番人気でシェアもNo.1の方式だ。
特徴としては、挽きたてのコーヒー豆がアルミ製のカプセル(ポーションともよばれる)に入っているので酸化せずいつでも手軽に本格的な味が楽しめる。
(左がアルペジオ。日本人に人気のカプセル、右がヴォリュート。ジョージクルーニーがCMで飲んでいるカプセル)
後片付けも非常に楽。
短所と言えば、手持ちの豆は使用できないところだろうか。
一杯あたりのコストは70~80円(他社のも含めると50~110円)
- カフェポッド方式
製品価格帯は1万円~2万円前後。
特徴としては比較的簡単にエスプレッソを楽しめる。
紙のフィルターの為、カプセル程酸化を防げない。
一杯当たりのコストは50~100円。
- パウダー方式
カフェポッド専用ホルダーつき。 パウダーだけでなく、お手軽なカフェポッドでの抽出も専用ホルダーで簡単。挽き目の調整、豆量の調整、タンピングの作業という一連の作業がカフェポッドをご使用いただくことで、誰でも簡単・手軽においしいエスプレッソをいれられます。(引用元:http://www.delonghi.co.jp/products/detail/id/385)
- 全自動方式
喫茶店で見られる全自動方式のエスプレッソマシン。
価格帯は6万~15万と幅広い。
特徴としては豆を挽くところから抽出まで操作は全自動だが、メンテナンスは面倒な点もある。
好きな豆をその都度挽いて使用できる。
一杯当たりのコストはこれも豆によるが30~50円程。
コーヒーが好きな方は工程まで楽しむ方もいるがメンテナンスも楽で片付けも楽味も美味しく作れるカプセルマシンを紹介する。
▼シェアNo.1の実力のカプセル方式(現在の流行型)
ESPRESSOのカプセル方式が何故、世界で一番売れているのか・・・。
選ばれる理由を挙げる。
1.カプセル
①豆の品質へのこだわり
全世界で流通している豆の上位1~2%の高い品質。
自社プログラムにより上質豆を安定供給、価格変動も無い。
②特許を取得しているアルミ製カプセル
空気や水分、日光を通しにくい為、製造から一年間常温保存でもほとんど酸化しない。
いつでも挽きたての味と香りを楽しむことができる。
③23種類のカプセルのバリエーション
中南米からアジア、アフリカと世界各地の豆を用意。
少しづついろいろな種類の豆を常時保有することができる為、気分やメニューに合わせて楽しめるのが魅力。
- 強い風味と味わいのインテンソ
初めてエスプレッソコーヒーを楽しみたいなら、まずはコレがオススメ!
- マイルドな味わいが特徴のエスプレッソ
まろやかで飲みやすいすっきりとした口当たり。
- 単一原産国で育った豆を使用したシングルオリジン
左からインド・コロンビア・ブラジル・エチオピア産の豆を使用。
- 妊婦でも飲めるカフェインレスのデカフェ
カフェインが気になる人にオススメ。
- たっぷりの見たい人にオススメのルンゴ
110cc飲めるので大満足。
- デザートのようなフレーバー
甘くは無いので甘ったるいのが嫌いな人でもOK。
2.マシン
①簡単・便利
カプセル挿入システムで誰でも簡単に扱える。
落とすだけで簡単!
使用済みカプセル排出も簡単で清潔お手入れ。
引っ張り出してゴミ箱にポイ。
②高性能
水を瞬時に92℃まで加熱できるシステム搭載。
熱湯を用意する必要が無いので忙しい時でもすぐ飲める。
高圧ポンプで最大19気圧の圧縮力!
ふっくらとした厚みのあるクレマ(泡)を作り出すこともできる。
※使用時は12気圧まで減圧される。(他社は9気圧まで減圧される)
③デザイン性とコンパクト
物の多いキッチンに嬉しい小さくておしゃれなデザイン。
プロダクトデザイン賞受賞している。
世界中で販売されている為、水質は6段階調節ができる。
日本は軟水が多いので元々軟水設定のものも多い。
洗浄液でのメンテナンスは軟水の場合は半年に1回、硬水の場合は3ヶ月に1回が目安。
※ちなみにボルビックで飲みたい場合は硬水なのでメンテと設定変更が必要です。
(引用元:http://www.ippin-bento.com/blog/%E5%81%A5%E5%BA%B7/%E6%B0%B4%E3%82%92%E9%A3%B2%E3%81%BF%E5%88%86%E3%81%91%E3%82%88%E3%81%86/)
3.ネスプレッソクラブ
①迅速な受注サービス(カプセルの購入)
- インターネット
- TEL
- FAX
- スマホアプリ
24時間365日受付。2営業日以内のお届けでスピーディーな対応(17時までに注文すると翌日お届け可能)
通常送料は全国一律450円(ヤマト便)。注文は5スリーブから。
15スリーブ以上の注文で送料無料。(1年常温保存ができるから纏め買いがオススメ)
1本で1スリーブ。
どうしてもお店で買いたい!そんな人は『ネスプレッソブティック』
- 大丸札幌 B1階 TEL 011-231-9000
- 高島屋東京店 7階 TEL 03-3231-3720
- 三越日本橋本店・本館 5階 TEL 03-3271-7577
- 新宿タカシマヤ 10階 TEL 03-3352-3416
- 東武百貨店池袋店 6階 TEL 03-3981-2466
- 高島屋玉川店 5階 TEL 03-3709-4800
- 高島屋横浜店 7階 TEL 045-316-0782
- 三越銀座店 8階 TEL 03-5250-3720
- 松屋銀座店 B1階 TEL 03-5250-8545
- 松坂屋名古屋本店 北館 1階 TEL 052-264-0076
- ジェイアール名古屋タカシマヤ 9階 TEL 052-583-5652
- 高島屋京都店 6階 TEL 075-231-6189
- ジェイアール京都伊勢丹 8階 TEL 075-352-7688
- 阪急うめだ本店 B1階 TEL 06-6313-7593
- 高島屋大阪店(なんば) B1階 TEL 06-6633-3560
- 広島三越 6階 TEL 082-246-3187
- 福岡三越 B2階 TEL 092-716-7137
- 大阪心斎橋店(路面店) TEL 06-6282-6185
- 表参道 TEL 03-6427-7551
②コーヒースペシャリストの専門知識
コーヒーの種類やマシンのことの相談や最新情報を24時間個別対応。
③アフターサービス
故障時、店頭持ち込み不要のピックアップサービス。
修理中に代替マシンを貸出、修理は7営業日以内に完了。
マシンのシリアルNo.登録で、メーカー保障が1年延びて2年保障に。
★とても美味しいふわふわモコモコのミルクメニューを楽しめるエアロチーノ
一体型のモデルのラティシマについてくるミルク加熱泡だて器よりも更に木目細やかなミルクの泡を楽しめる。
コレはコーヒーショップで出されるミルクメニューよりも更に上のクオリティーで作ることができる。
ボタン一つで簡単操作。ホットもアイスも両方楽しめる。
防水加工で丸洗い可能。
▼中はこんな感じ
コーヒーマシンとのバンドル版もあるので興味がある方はセットがオススメ。
※必ずアース線に接続して使いましょう。
コーヒーメーカーとエアロチーノは共に1200ワット使うので同時に使用すると2400ワットとなる。
ブレーカーに気をつけよう。
最近はお祝いのプレゼントの一つやビンゴの景品に必ず選ばれる程、貰うと嬉しいアイテム。
嗜好品なので必需品では全く無い。
ドリップコーヒーと入れ替えるイメージを持つ方も多くいるが、気分に応じて飲み分けをすることを強くオススメする。
ドリップコーヒー、エスプレッソのどちらにも良いところがある。
共に良い所を楽しむことが上質な一時を過ごす秘訣。
【おまけ】
後ろから穴を開けてお湯を注入。アルミフィルムから出てくる仕組み。
カプセルの中身は液体ではないのです。細やかなさらさらな砂のような粉。
アルミフィルムを爪で缶きりのように開けると出てくる。
挽きたての様な強い香りが鼻腔をくすぐる。
この記事を書いた人

-
どうも、kiatuデス。
元『日本一の家電量販店』で責任者のようなことをしていた。
接客→営業→事務と職を転々としている1人のおっさん。
今は過去やったことの無いことに日々挑戦中。
【自己紹介】
生年月日:1984年8月15日
住まい:埼玉県
職歴:家電量販店員・大手通信キャリア法人営業・大手通信キャリア事務・大手製造メーカー購買事務
▼今の流行り
この人の最新記事
映画2018.03.02大人も子供もハマる「ミニオン」たちの良さを紹介する
サブカル系2018.02.16無料で遊べるゲームを紹介。空いた時間にちょっとした暇つぶしに
編集者の雑記2018.02.02【社会人準備】「ビジネスマナー・身だしなみ・心得」知らないならこれを見ておけ【新社会人】
アニメ2018.01.19私の人生に最も大きく影響を与えた漫画「 まもって守護月天! 」を自慢したい!
コメントする